旅を歩く

街道を歩いた記録です。興味ある方はご参考に。

第3回 四国お遍路 徳島編 前編

 四国お遍路の旅に出ました。2度目です。これまで会社の金や自分の金で日本や海外のいろんなところへ行きました。しかし、四国お遍路ほど面白い旅はありません。毎日のように驚きと感動があります。4つの県を通して回ると1か月以上かかってしまうので1つの県を回ったら帰宅するようにしました。

  お遍路の作法 

 全く自己流でやっています。しかし、門から入る時に帽子を取るなど、お寺に敬意を払うことは基本だと思います。私の場合は本堂にお賽銭をあげ、手を合わせた後、般若心経を読みます。次に大師堂へ行き、お賽銭は上げずに、般若心経を読みます。般若心経には神様も天国も出てきません。この世にあるものが「空」であることを悟れば苦しみから解放されると説く哲学のようなお経です。ただし、このことは学んで学べるものではなく、修行して真言を唱えて会得せよと言っているところが哲学ではなく宗教なのでしょう。私のように不信心な者でも抵抗が無いお経です。これだけです。納経(お参りした証拠に納経帳にハンコを押してくれる)はしません。この費用は300円ですが、88ケ所もあるので全部で26400円もかかります。前回はお賽銭も出しませんでした。これではあんまりだと思い今回は100円出しています。また、今回は1日目と2日目はロウソクと線香を立てていましたが、予想外に時間がかかるので3日目からこれもやめました。これで怒られたことはありません。

 服装は白装束ではなくハイキングのような格好で、傘ではなく普通のキャップをかぶり、杖ではなくウォーキングストックを持っています。これでもお遍路だとすぐわかるようです。

ガイドブック

 JTBパブリッシングから「大人の遠足シリーズ 四国八十八ケ所を歩く」と言う本が出ています。これをガイドブックにして計画を立てました。ほぼ正確です。ここではこのガイドブックに無い情報を中心に書いていきます。

 

 1日目 旅のはじまりは撫養(ムヤ)街道

 江戸時代の四国の玄関口は鳴門の撫養(ムヤ)港でした。そこから、途中 徳島から来る伊予街道と合流して伊予まで続く街道が撫養街道で江戸時代の幹線道路でした。札所1番から10番まではこの道路沿いにあります。ただし、今は国道バイパス沿いに経済の中心が移行してしまい廃業した商店や廃屋が目立つさびれた田舎道になっています。食堂はおろかコンビニさえ無いので食料の調達は都市部でやっておかないとひもじい思いをすることになります。

 JR高徳線の池谷(イケノタニ)駅に午後1時過ぎに着きました。無人駅です。JR四国はコストをギリギリまで削減しなければならない状況にあり、大半の駅は無人駅で、切符売場やトイレさえない駅があります。SUICAICOCAのような電子カードは使えません。そんな設備投資はできないのです。従って、小銭や、少なくとも千円札は用意する必要があります。電子カードの便利さを痛感します。

池谷駅 高徳線鳴門線の合流する駅

f:id:tanemaki_garden:20211208110346j:plain  f:id:tanemaki_garden:20211212042618j:plain

 駅を降りたら撫養街道へ入り、1番札所とは逆に鳴門方面へ向かいます。今回は2度目のお遍路で、これが最後のつもりなので番外霊場もできるだけ回ってみるつもりです。

 約3kmで東林院があります。1番札所霊山寺奥の院の位置づけですが、寺の規模は大きくほぼ独立しています。種蒔大師の別名があります。下の写真は宇志比古神社入口ですが、これが東林院への入り口です。神社と寺が隣り合わせのセットになっている場所はここだけではなく、あちこちにあります。共存体制だったのではないかと推測します。明治時代の廃仏毀釈運動がそれをぶち壊そうとしました。この野蛮な破壊活動の傷跡はあちこちで見ることができます。

f:id:tanemaki_garden:20211208110922j:plain

東林院(種蒔大師)です。

f:id:tanemaki_garden:20211208155015j:plain

 東林院にお参りした後、隣の阿波神社へ細道があったので行ってみました。阿波神社の祭神は土御門天皇でした。後鳥羽上皇鎌倉幕府を相手に戦争を起こした「承久の変」の時の天皇で、敗戦後この場所に流された、その屋敷跡とあります。鳴門の市街地からかなり離れており、ほぼ流刑状態だったと推測されます。その土御門天皇の墓と見られる塚もあり、宮内庁管理で立入禁止になっていました。

 そこから撫養街道を西へ向かいました。番外霊場 十輪寺はゼロ番札所との別名があり、行ってみたかったのですが、目印が無く通り過ぎてしまいました。札所に昇格しないと看板を立ててくれないようです。

 これが撫養街道です。さびれた田舎道です。緑色の線をたどると1番札所 霊山寺へ行けます。

f:id:tanemaki_garden:20211208155101j:plain

 1番札所 霊山寺です。山門の隣にみやげ物屋があり、お遍路の装束や杖など小道具を売っています。以前来た時は遍路装束のマネキンが山門の前に立っていました。今は幸いなことにどかされて奥の方に置いてあります。前回来た時は印象が薄かったのですが、今回来てみると本堂が他の寺より一回り大きいことに気がつきました。お賽銭を入れ、ろうそくに火をつけて燈明台に差し、線香に火をつけて香炉に差し、般若心経を読みます。他の寺では本堂の外でお経を読みますが、ここでは中で読むことができました。声が響いて気持ち良い。次に大師堂へ行き般若心経を読みます。

 f:id:tanemaki_garden:20211208160745j:plain

 お遍路の1番札所でありながら門前町はありません。最寄り駅はJRの坂東駅ですが駅前商店街と言えるような街もありません。お遍路の人数はコロナ禍以前で年間5万人から30万人と言われています。数字のばらつきが大きいのは、1ケ所でも参拝した人も数えるか、いくつか回った人だけを数えるかの違いでしょう。そうすると小さい方の年間5万人がお遍路の実態と言うことになります。そのほとんどは観光バスあるいはマイカーで、私のように列車・バスを使う人も含めて歩き遍路は10%程度と言われています。つまり、歩き遍路は年間5千人くらいです。多いようですが1日あたりでは14人にしかなりません。しかも今はオフシーズンです。実際に今回は歩き遍路には1日に2~3人しか出会いませんでした。これでは門前町は維持できません。

 霊山寺の前の道路は川北街道という新しい道です。一応 撫養街道にこだわって、少し遠回りですが街道に戻り、2番札所 極楽寺を目指します。20分ほどで着きます。極楽寺から3番札所 金泉寺までは細い遍路道が街道とは別にありました。遍路道にはおそらく地元のボランティアの方々が中心に作ったと思われる道しるべがあります。ただし、ボランティアの熱心さの度合いによるのでしょうが、道しるべの密度が場所によって大きく違い、肝心なところに無い場合があります。県ごとに見ると徳島県が最も熱心で香川>高知>愛媛の順になるような気がします。新興住宅地、工業地帯では道しるべが無い場合が多い。お遍路などにかまっていられないのでしょう。 

f:id:tanemaki_garden:20211208162358j:plain

 f:id:tanemaki_garden:20211208162433j:plain

 金泉寺で今日の予定は終わり。板野駅まで歩いて列車で徳島へ戻りビジネスホテルに泊まりました。本来は寺のそばにある遍路宿に泊まるべきでしょうが、使い慣れたホテルに泊まっています。そんな変則的な遍路旅です。この日の歩数は17000歩でした。

 2日目 撫養街道を進み、吉野川の中州を横断する。

 今日はガイドブックの2日分を1日で回ります。歩く距離は40km近くなるはずです。そこで、日の出前にホテルを出て列車で板野駅に向かいました。ちょうど明るくなるころ歩き出します。朝の撫養街道です。 

f:id:tanemaki_garden:20211209144906j:plain

 そんな寂しい田舎道に床屋があり、このポスターを出していました。丸坊主が得意らしい。おかしくてしばらく笑いながら歩いていました。マスクをしていてもばれたかもしれない。

f:id:tanemaki_garden:20211209145004j:plain

 道端のお堂のようですが、これが番外霊場 宝国寺です。般若心経を読んで先に進みます。

f:id:tanemaki_garden:20211209145239j:plain

 これは番外霊場 愛然院です。まだ朝早いので般若心経を読んでいたら、お寺の奥さんが不審そうに顔を出しました。既に1時間ほど歩いて暑くなってきたので服装を薄くします。f:id:tanemaki_garden:20211209145526j:plain

 ここから4番札所 大日寺へは街道ではなく遍路道を行きます。完全に日が昇り鳥の声がうるさいほどでした。1時間ほどかかります。ここで最初の遍路道に出会います。ゴミが落ちていないという何でもないことに感動します。

f:id:tanemaki_garden:20211211055617j:plain

大日寺は京都の神護寺(東寺)の末寺です。神護寺高野山の京都支所のようなものと理解していますが、ここは孫支所ということになります。大きな寺です。 

f:id:tanemaki_garden:20211209145745j:plain

 ここから遍路道を30分ほど下っていくと5番札所 地蔵寺があります。地蔵寺の名物は五百羅漢です。拝観料300円。故人に似た仏像が必ずあると言われていますが、私は見つけられませんでした。

f:id:tanemaki_garden:20211209151115j:plain

 さらに1時間ほど歩いて6番札所 安楽寺です。

f:id:tanemaki_garden:20211209151517j:plain

 7番札所 十楽寺はすぐ近くです。ガイドブックはここまでが1日行程としています。しかし、まだ午前十時なので、さらに先へ行きます。気まぐれではなく、予定通りです。

f:id:tanemaki_garden:20211209152025j:plain

 8番札所 熊谷寺まで十楽寺から4kmとされていますが、ずいぶん遠く感じました。疲れてきました。ここで持ってきたコンビニおにぎりで昼食です。写真は江戸時代に作られた多宝塔です。

f:id:tanemaki_garden:20211209152524j:plain

 9番札所 法輪寺 ガイドブックには田畑の中にあるこんもりとした森を見つければ、そこにある。と書いてありますが、こんもりとした森はたくさんあるし、今は田畑の中に建物が多数あるので、この探し方では見つかりません。道しるべがあるのでそれに従って探すことになります。確かに村のお寺のような小規模なお寺です。

f:id:tanemaki_garden:20211209152859j:plain

 10番札所 切幡寺へ向かう途中にある小豆洗い大師。小さなお堂ですが番外霊場です。

f:id:tanemaki_garden:20211209153232j:plain

 10番札所 切幡寺にはかなり坂を上らなければなりません。みやげ物屋と民宿が数件ある門前町にはすぐたどりつくのですが、そこから寺までかなり遠くて、門前町を過ぎてからが本格的な登りになります。

 10番札所 切幡寺にある大塔。豊臣家が神宮寺という寺に作ったものが、明治時代に廃仏毀釈で神宮寺が廃寺になったため、ここに移築されたものだそうです。一つ一つの部品が大きめで荒々しく豪壮な感じです。

f:id:tanemaki_garden:20211209153336j:plain

 切幡寺の伝説はなかなかにすごいです。弘法大師がある娘に布を所望したところ、その娘が布を切って寄進したことからこの寺の名前があります。その娘の仏門に入りたいという願いを大師が聞き届けたところ、その娘は千手観音に姿を変え、さらに即身仏となった。この寺の本尊はその即身仏であるという。

 即身仏とはミイラのことです。しかも千手観音の形をしたミイラとなると完全にホラーです。もちろん秘仏であり誰も見ることはできません。

f:id:tanemaki_garden:20211209154221j:plain

 切幡寺から眺めた吉野川流域の平野です。これからの予定は帰るだけです。この平野を横切り阿波川島駅を目指します。途中 吉野川の中州(善入寺島)を横断します。川にかかる橋が沈下橋(潜水橋)です。欄干が無く川が増水しても橋が壊れないようになっています。

f:id:tanemaki_garden:20211209154816j:plain f:id:tanemaki_garden:20211209155444j:plain

 中州(善入寺島)は広大な野菜畑になっています。しかし、民家はありません。何年かに一度水没するので民家は建てられないのです。

f:id:tanemaki_garden:20211209155219j:plain f:id:tanemaki_garden:20211209155325j:plain

 沈下橋にしても中州における農地にしても何年かに一度の洪水を前提に作られています。現代の政治家や官僚はスーパー堤防とか高架橋とか作りたがるでしょうが、何年かに一度しかない現象ですから過大な投資はするべきではないとの考え方は共感できます。

f:id:tanemaki_garden:20211209155837j:plain

 沈下橋は車1台が通れる広さしかありません。対向車同士は橋の入り口で譲り合います。歩行者の避難スペースはありますが、川の上で車と出合うのはこわい。私は走って渡りました。

 この日は阿波川島駅まで歩いて終了です。歩数は49000歩でした。長くなったので3日以降は別の会にします。

 

第2回 碓氷峠にてカモシカと出会い猿に囲まれる。

 涼しくなってくれば、私にとっては歩き旅シーズンの到来です。まずは足慣らしに碓氷峠を越えてきました。この峠は2回目です。10月11日(月)早朝の新幹線で軽井沢に行き、駅から歩いて峠を越え、横川にて峠の釜めしで昼食。そのまま列車で帰宅しました。本当はさらに松井田あたりまで歩くつもりでしたが季節外れの猛暑で予定変更しました。シャツは汗で塩を吹き、その服装で列車に乗るのはカッコ悪かったです。

 軽井沢の駅を出発して旧軽井沢の商店街を抜けます。この道がすなわち中山道です。月曜だというのにご家族でレストランで朝食を楽しんでいました。坂を上り始めると両脇は別荘地です。この維持管理はお金だけでなく労力的に大変だと思います。お金持ちになる人はエネルギーがあるのでしょう。12時間働いて、8時間遊んで、4時間寝れば大丈夫、というような人たちです。

 山道に入ると意外に道がわかりにくくなります。山菜採りやキノコ採りの人が森に分け入るので、その跡が道に見えます。下の写真はわかりやすい方です。ところで、しつこいですが、この道が中山道です。大名行列や皇女和宮明治天皇も通った道です。駕籠に乗ったとしても大変だったでしょう。(もっとも急坂のところは駕籠ではなくおんぶしたのではないかと言われています。)

f:id:tanemaki_garden:20211012144516j:plain

 2~3時間で碓氷峠の見晴台に着きます。私の歩き旅の基本方針は、飲食とトイレ以外には休憩しないことです。疲れたらペースを落とします。これがゴールに早く到着する秘訣です。この見晴台が最高点です。正面のギザギザの山が妙義山で、ゴールの横川はこの山の左側にあります。あそこまで歩かないと帰れません。

f:id:tanemaki_garden:20211012145005j:plain

  見晴台を少し下ったところに石碑群があります。今は見晴台近くにある熊野神社は以前はここにあったそうです。

f:id:tanemaki_garden:20211012150242j:plain

 今回は西から東へ歩きましたが、私は碓氷峠は東から西へ歩いた方が歩きやすいと思います。見晴台から先は道に岩がゴロゴロしているところが多く、非常に歩きにくい。こういうところは下りよりもむしろ上りの方が危険が少ない。左右が崖になっているところもあり、気合を入れて歩かないと危険です。今も一人しか通れないような細い尾根道があって戦国時代の後期、秀吉軍に攻められた北条軍が崖を削って道を細くして防衛しようとしたと立札に書いてあります。高所恐怖症にはつらいところです。

f:id:tanemaki_garden:20211012150134j:plain

 岩がゴロゴロでものすごく歩きにくい。ここは下るよりも登る方が楽です。皇女和宮はおんぶされて下ったのでしょうか?

f:id:tanemaki_garden:20211012151810j:plain

 峠道も終盤の刎石(はねいし)坂付近にカモシカがいました。カメラを取り出してシャッターを切るまでじっとしていてくれました。カモシカに会うのは2度目です。1度目は長野県塩尻市のみどり湖付近でした。特別天然記念物ですが、こんな低山で見かけるようでは数が増えているような気がします。

f:id:tanemaki_garden:20211012150922j:plain

f:id:tanemaki_garden:20211012152710j:plain

 旧道はここで終わり、国道に合流します。

f:id:tanemaki_garden:20211012151913j:plain

この国道との合流地点に休憩所があり、一服していたところ猿の群れに囲まれました。20頭近くいたと思います。

f:id:tanemaki_garden:20211012152250j:plain f:id:tanemaki_garden:20211012152320j:plain

f:id:tanemaki_garden:20211012152358j:plain

 右も左も頭上の電線にまで猿がいて身動き取れません。ボス猿らしき大きな猿がゆっくりこちらに近づいてきて大ピンチ。幸いトラックが通りかかり、猿が道路横断するのを見てスピードを落としたので、その後ろに付いて走って脱出しました。猿の群れに出くわすのもこれが2度目です。一度目は昨年秋の木曽路でした。熊や猪に限らず動物たちは人家に近いところで増えていると思います。今年はドングリが豊作のようで道に敷き詰められたように落ちていました。彼らも食べ物には困らないのではないかと思います。

 もう一つの趣味の園芸用に野生のヤマボウシの実を拾いました。発芽させてみます。お土産はこれだけです。横川にて峠の釜めしを食しました。釜めし定食1400円。出費は交通費とこれだけです。

 今回の歩数は33000歩でした。これは足慣らしトレーニングでした。次回は本格的にに歩きます。

 

 

 

第1回 なぜ歩くのか?

 私の趣味は園芸と歩き旅です。このブログでは「歩き旅」について書きます。春~夏~初秋は園芸が忙しいので、秋~冬~初春の農閑期に歩くことにしています。

 なお、このブログは私の他のブログ「サクランボの種を発芽させる方法/自己流の園芸」の中で脱線余談として書いたものを移したものです。

 

 なぜ歩くか?

 正直に言うと「グレートトラバース」と言うNHK BSのテレビ番組と「一路」という浅田次郎の小説に誘発されています。グレートトラバースでは驚異的体力を持つプロのアドベンチャーレーサーが日本の名山を歩いて回ります。(余談ですがカメラマンの人の方がすごいと思います。)私にはそんな体力は無いので、「一路」に習って歴史的街道をひたすら歩くことにしました。

 自分の体力と相談して計画を立て、それを達成できるととても充実感があります。また、そのための体力維持が健康管理のモチベーションになります。

 

 これまでやってきたことを概略まとめますと

中山道 まず 会社を引退した直後に、日本橋を出発して中山道を歩き始めました。マラソン選手は42kmを2.5時間以内で走ります。だったら1日かければその程度は歩けるだろうを考えたのは大間違いでした。初めて38km歩いた翌朝、靴を履こうとしたら足が腫れあがって履けません。舗装道を5万歩も踏むとウォーキングシューズを履いていても足の裏がダメージを受けます。事前に4~5kmを何度か歩いて練習していましたが、5kmと30~40kmは大違いでした。なんとか靴に足を押し込んで歩き始めましたが、それからは一歩一歩踏むだけで痛いので、歩けるだけ歩いて列車で目的地に行って泊まるを繰り返し、なんとか5日間かけて高崎までたどり着きました。

 歩き旅を始めようとされる方がおられれば、20km程度の練習を2~3日連続してみることをお勧めします。靴が合っているか確認することと、足の裏を慣らすためです。高崎までの地獄のような歩き旅を経験して1か月くらいしたら足の裏は治りました。その後は、この時のような苦しみは無くなりました。テニスを始めると最初は手のひらにマメができたり痛い思いをしますが、やがて慣れてしまうのと似ています。

f:id:tanemaki_garden:20210808154101j:plain

 中山道は高崎から先は山地に入り、碓氷峠和田峠塩尻峠、鳥居峠と峠越えの連続になります。現時点ではこれらを越えて中津川までたどり着いております。今はオミクロン株の拡大で遠出を自粛しておりますが、なんとか京都にたどり着きたいと思っております。ここから先は現在進行性で今後やや詳しくお話しいたします。下の写真は中津川の手前、馬籠宿です。

f:id:tanemaki_garden:20210808152540j:plain

日光街道 幸手から日光まで5日かけて歩きました。今市から日光までは杉並木の中を歩きます。想像していたより規模が大きく、さすがに世界遺産になるだけのことはあります。f:id:tanemaki_garden:20210808152900j:plain

甲州街道 高尾まで列車で行って、そこから甲府まで4日かけて歩き、一度家に帰って、翌月 韮崎から下諏訪まで3日で歩きました。中山道のようにメジャーな街道は道案内がところどころありますが、甲州街道はややマイナーなので途中で何度か道がわからなくなりました。冬の南アルプスは絶景でした。

f:id:tanemaki_garden:20210808153024j:plain

四国お遍路 これまで会社の金や自分の金で日本や海外のいろいろなところに行きました。しかし、この四国のお遍路ほど面白い旅はありませんでした。毎日のように驚きと発見がありました。もちろん全行程を歩くと大変なので列車とバスは使って、タクシーは使わず、一日30km程度歩くという方針です。ガイドブックが良くできているので大変参考になりました。近々 もう一度行くつもりです。詳細はその時書きます。お遍路のシーズンは春だそうですが、私は晩秋から冬の雨の少ない時期を選んで歩きました。従って、とても人が少なくてパワースポットをほぼ独り占めできました。この時 連日30km程度歩いていたら、初めての経験でしたが、膝が痛くなりました。筋肉痛は少し動かすと和らぎますが、関節痛はそうはいかない。これは苦労しました。日程が決まっていたのにホテルに半日ダウンしたので88ケ所中3ケ所はスルーしました。だからもう一度行かねばなりません。

 f:id:tanemaki_garden:20210808153649j:plain

 

 *秋が好きです。 真夏はトレーニングも歩き旅もお休みです。庭仕事もさぼり続けています。涼しくなったらトレーニング再開して、10月以降 歩き旅を始めます。

 留守中は猫の世話や鉢植の水やりを家族に任せますが、彼らは基本的に関心が無くて100%信用できません。長期間家を空けられず、旅の期間が長くても6~7日の細切れになるのが悩みの種です。

 

*一人で歩きます。 歩き旅もお遍路も一人です。時々 同好の方々に道中出会いますが、他の方々もだいたい一人です。それがなぜかはよくわかりません。集団で歩くと考えなければならないことが多すぎて面倒くさいことは間違いないでしょう。例えば計画は体力に合わせて立てますが、大勢いると誰に合わせるか考えなければならないし、遅い人に合わせるので必然的にペースが遅くなります。ただし、秋冬の山道では前にも後ろにも誰もいないことが多いので、ここで捻挫でもしたら軽傷でも遭難になります。緊張感を持って歩かなければなりません。一人でいることが苦にならない人に向いている趣味です。

 

 *いつまで続けられるでしょうか? 旅先のビジネスホテルで85歳の老人に出会いました。芭蕉奥の細道に憧れて歩き始めたそうです。若い頃は陸上の長距離選手だったそうで脚力には自信ありそうでした。高齢になっても「体力と相談して計画を立てる」ことができれば歩き旅はできそうです。たぶんその時は「コースを全部歩く」ことにはこだわらない方が良さそうです。

 このシリーズの次回は10月頃になります。